【2025年最新】住宅ローン減税をFPが徹底解説!いくら戻る?対象条件と注意点まとめ

  1. HOME
  2. コラム
  3. 【2025年最新】住宅ローン減税をFPが徹底解説!いくら戻る?対象条件と注意点まとめ

マイホームを購入する際に多くの方が活用するのが 「住宅ローン減税(住宅ローン控除)」 です。
しかし、「そもそも住宅ローン減税って何?」「2025年の制度はどう変わったの?」という疑問を持っていませんか?

この記事では、2025年の最新情報 をもとに、FP(ファイナンシャルプランナー)の視点で、

  • 住宅ローン減税の仕組み
  • 対象条件
  • いくら戻ってくるのかの目安
  • 注意すべきポイント

をわかりやすく解説します。


1. 住宅ローン減税とは?【基本をおさらい】

住宅ローン減税とは、住宅ローンを利用して家を購入した人が、年末時点のローン残高の0.7%を所得税や住民税から控除できる制度 です。

例えば、年末残高が 3,000万円なら21万円が税金から控除 されます。
控除は毎年受けられ、新築なら最長13年間 続きます。

つまり、数百万円単位で節税できる非常にお得な制度 なのです。


2. 【2025年版】住宅ローン減税の内容とポイント

2025年の制度は、省エネ性能のある住宅を優遇する仕組みになっています。
住宅の性能によって借入限度額が変わる点が特徴です。

住宅の種類借入限度額(一般世帯)
認定長期優良住宅・低炭素住宅4,500万円
ZEH水準の省エネ住宅3,500万円
省エネ基準に適合した住宅3,000万円
上記以外の住宅対象外
  • 控除率:0.7%
  • 控除期間:13年間
  • 所得制限:合計所得金額2,000万円以下
  • 床面積:50㎡以上(合計所得金額1,000万円以下は40㎡以上)
  • 特例:子育て世帯(19歳未満の子どもがいる)や若年夫婦世帯(夫婦のどちらかが40歳未満)はさらに優遇(長期優良住宅で5,000万円、ZEH住宅で4,500万円、省エネ基準適合住宅で4,000万円まで)

3. 中古住宅も対象になる?条件を確認

中古住宅も対象ですが、以下の条件があります。

  • 長期優良住宅・ZEH・省エネ住宅 : 借入限度額3,000万円
  • その他の住宅 : 借入限度額2,000万円
  • 控除期間は10年間(新築より短め)

4. どのくらいお得?【シミュレーション】

ケース1:新築、省エネ基準適合住宅(限度額3,000万円)

  • 年末残高の0.7% → 21万円
  • 控除期間13年 → 最大273万円

ケース2:新築、ZEH住宅(子育て世帯、限度額4,500万円)

  • 年末残高の0.7% → 31.5万円
  • 控除期間13年 → 最大409.5万円

※実際には毎年ローン残高が減るため、上記はあくまで「最大額」です。


5. 住宅ローン減税の受け方【確定申告が必要】

住宅ローン減税を受けるには、初年度のみ確定申告が必要 です。
会社員でも必ず税務署で手続きします。主な必要書類は以下の通りです。

  • 住宅ローンの年末残高証明書
  • 登記事項証明書
  • 売買契約書または請負契約書
  • 源泉徴収票
  • 住民票

2年目以降は年末調整で自動反映されます。


6. まとめ

2025年の住宅ローン減税は、省エネ住宅・子育て世帯・若年夫婦に有利な制度です。
一方で、控除対象の条件は厳格化しているため、制度を理解した計画的な住宅購入が重要 です。

FPからのポイント

  • 省エネ性能の高い住宅を選ぶ
  • 子育て・若年夫婦の優遇を最大限活用
  • 購入前にライフプランと税制をセットで確認

住宅ローン減税は数百万円単位の節税効果があります。
マイホーム購入を検討中の方は、FPに相談して最適なプランを立てることをおすすめします!