住宅購入にかかる諸費用の目安金額をわかりやすく解説

  1. HOME
  2. コラム
  3. 住宅購入にかかる諸費用の目安金額をわかりやすく解説

マイホームを購入するとき、多くの方が物件価格だけに目を向けがちです。

しかし実際には、物件価格以外にも多くの「諸費用」が必要となります。

これらは自己資金からの支払いを求められることも多いため、正しく理解して準備しておくことが大切です。

本記事では、住宅購入時にかかる主な諸費用を項目ごとに整理し、目安金額や注意点をわかりやすく解説します。


1. 諸費用の全体像と目安割合

一般的に、住宅購入にかかる諸費用は物件価格の5~10%程度が目安といわれています。

たとえば、4,000万円の住宅を購入する場合:

  • 5% … 約200万円
  • 10% … 約400万円

物件価格が高額になれば、諸費用も比例して大きくなるため、資金計画を立てる際は必ず見積もっておきましょう。


2. 住宅購入の主な諸費用項目

(1) 仲介手数料

不動産会社を通じて物件を購入する場合にかかる費用です。
上限は法律で決められており、以下の計算式で算出されます。

仲介手数料の上限額
= 物件価格 × 3% + 6万円 + 消費税

例:4,000万円の住宅を購入した場合
→ 4,000万円 × 3% + 6万円 = 126万円(+消費税)
→ 約138万円が上限


(2) 登記費用(登録免許税・司法書士報酬)

不動産の所有権移転や抵当権設定にかかる費用です。

  • 登録免許税:固定資産評価額の0.4%(軽減措置あり)
  • 司法書士報酬:5万~10万円程度

例:4,000万円の物件で評価額が3,000万円なら、登録免許税は約12万円。


(3) ローン関連費用

住宅ローンを利用する場合に発生する費用です。

  • 融資事務手数料:借入金額の2.2%が多い。定額型もあり

例:4,000万円を借入する場合、融資事務手数料2.2%の場合は88万円。


(4) 税金関係

購入時に必要となる税金があります。

  • 不動産取得税:固定資産税評価額の3%(住宅は軽減措置あり)
  • 固定資産税・都市計画税:購入時に売主と日割り精算

例:評価額が3,000万円なら、通常不動産取得税は90万円ですが、軽減措置によりゼロになるケースも多いです。


(5) 保険料

住宅を守るために必要な費用です。

  • 火災保険料:10年一括で15~30万円程度
  • 地震保険料:5年一括で10~20万円程度(地域や建物構造で差あり)

(6) 引っ越し・その他費用

見落としがちな費用もあります。

  • 引っ越し費用:10~30万円前後
  • 家具・家電購入費:数十万円~
  • 修繕積立基金(新築マンションの場合):数十万円
  • 管理費・共益費(日割り):数万円

3. 新築と中古での違い

新築と中古では、発生する諸費用にやや違いがあります。

  • 新築戸建:建物の表題登記が必要(土地家屋調査士報酬 5〜10万円)
  • 中古住宅:リフォーム費用を別途見込む必要あり

また、新築は仲介手数料が不要なケースもあります(売主がデベロッパーの場合)。


4. 諸費用の支払いタイミング

諸費用は一括で必要になるのではなく、段階的に支払うものもあります。

  • 契約時 … 印紙税、手付金
  • 引渡し時 … 登記費用、仲介手数料、残金決済
  • ローン実行時 … 住宅ローン関連費用

引渡し前後でまとまった現金が必要になるため、余裕をもって資金計画を立てましょう。


5. 諸費用を抑える方法

少し工夫することで、諸費用を軽減することも可能です。

  • 仲介手数料割引のある不動産会社を利用
  • ネット銀行の低コスト住宅ローンを活用
  • 火災保険を一括見積りして比較

6. まとめ

住宅購入には、物件価格だけでなく数百万円単位の諸費用がかかります。

  • 目安は「物件価格の5~10%」
  • 主な内訳は仲介手数料、登記費用、ローン関連費用、税金、保険料
  • 新築と中古で費用構成は異なる
  • 支払いは契約時・引渡し時に集中する

これらを踏まえて、購入後の生活資金に余裕を残すことが何より大切です。

ウィズFPでは、住宅購入時の資金計画やライフプランのご相談を承っています。
「物件価格だけでなく、総額でどのくらい必要か」を見える化し、無理のない購入をサポートします。


👉 次の一歩を踏み出す前に、一度プロにご相談ください